鼻がよくなります

鼻の症状和らぎます

寒い時は、冷たい空気を吸ったりするので、鼻水が出たり鼻づまりになります

特に顔の中心にある鼻は、外気の汚れを取り適度な潤いを与え

身体に新鮮な空気送り込んだりする重要です

鼻呼吸じゃなくて最近では口呼吸の方が増えていますが

口呼吸だと喉などに殺菌がつき悪影響になるので

鼻呼吸にして下さい

なるべく鼻呼吸にして下さい

鼻を健康に保つための食養生があります

食事はお腹いっぱい食べないで腹八分目が身体にとっては最高です

人間は栄養価の高く美味しい食べ物が大好きな為

つい暴食になり、栄養の摂り過ぎでアレルギー体質になりやすく

鼻にも影響があり花粉症になりやりやすいみたいです

食事の時に取った方が良いもの2つあります

① カルシウム

炎症を抑えたり、アレルギーを防ぐ効果があり

不足すると症状が出やすくなります。(個人差があります)

カルシウムの多い食品は、乳製品・魚を頭からシッポまで食べれる

丸干し(めざし・ししゃも等)

大豆製品・海藻類にも多く含まれています

カルシウムの相性の良いビタミンD(マグロ・青魚)

摂るのが理想的な食事です

サプリメントもありますがなるべく食事から摂るようにして下さい

② ビタミンA

免疫力があり、不足になると抵抗力が落ち病気(風邪)になったり

アレルギーにも弱く副鼻腔になりやすくなります(個人差があります)

ビタミンAの多い食品は、うなぎ・レバーがもっとも多く

緑黄食野菜(にんじん)等にも多く含まれているので

摂るようにして下さい

鼻の症状が悪くなる飲み物

アルコールです

お酒は美味しくて寒いときは、鍋にお酒は良いですが

血流を調節する神経に麻痺が起き

鼻の粘膜を流れる血流が減り、うっ血状態になりやすく

鼻の粘膜がはれて鼻づまり症状になります(個人差があります)

口腔アレルギー症候群の原因

特定の食べ物を食べる事により口の周りが、かゆみ・腫れたりします

特に花粉症の方は合併しやすいので注意して下さい

原因の食べ物は果物が多く、メロン・スイカ・キウイフルーツ等です

特定の花粉による花粉症を思う原因の食べ物は

イネ科の花粉 トマト・メロン・スイカ・オレンジ

ヨモギ、ブタクサの花粉 メロン・スイカ・セロリ

シラカバ花粉 バラ科の果物(リンゴ・もも)

食事の食養生は少し大変かも知れませんが

明日からでも簡単に始めることが出来ます

健康な身体で毎日送りたいのなら実践して欲しいです